サプライヤGrの調査分析

 サプライヤGrの調査分析を行いました。

 サプライヤGrとして、「IT系Gr」「電装・電子機器Gr」「メカ系Gr」「素材Gr」について調査分析しています。また、各Gr内で以下のように分類して調査分析しています。

 「IT系Gr」

  ・IT上流:インフラ   IT1:6社

  ・IT下流:サービス   IT2:6社

 「電装・電子機器Gr」

  ・既存:電装・電子      E1 :8社

  ・参入:電気・電子機器    E2 :5社

 「メカ系Gr」

  ・電気自動車等に必要   M1 :7社

  ・電気自動車等に不要   M2 :7社

 「素材Gr」

  ・鉄鋼            S1  : 2社

  ・鉄鋼・アルミ        S2  : 2社

  ・アルミ           S3  : 3社

  ・炭素            S4  : 3社

IT系Gr

 「IT系Gr」について、「電気自動車」「自動運転」「サービス」の各分野における出願公開件数等を調査分析しました。

 

 まず、「電気自動車」分野における結果は以下の通りです。

  <各年件数、近10年合計件数、対国内シェア>

  ・IT系全体:50-100件、720件/近10年

  ○IT1(上流・インフラ):717件/近10年(99.4%)

   ×IT2(下流・サービス   :  4件/近10年(0.6%)

   全体としては、以下の通りです。

  ★IT1(上流・インフラ)Grは、電気自動車分野に対応している。

 

 次いで、「自動運転(運転支援+自動化)」分野における結果は以下の通りです。

  <各年件数、近10年合計件数、対国内シェア>

   ・IT系全体:15-70件、300件/近10年

   ○IT1(上流・インフラ):12-53件、53件/近10年(90%)

    ×IT2(下流・サービス):  0-15件、16件/近10年(10%)

   全体としては、以下の通りです。

  ★IT1(上流・インフラ)Grは、自動運転分野に対応している。

  ★2015年頃から上昇している。自動車メーカGrと類似の挙動。

 

 続けて、「自動運転(運転支援)」分野における結果は以下の通りです。

  <各年件数、近10年合計件数、対国内シェア>

   ・IT系全体:10-45件、180件/近10年

   ○IT1(上流・インフラ):7-45件、170件/近10年(93.9%)

    ×IT2(下流・サービス):  0-5件、15件/近10年(7.2%)

   全体としては、以下の通りです。

  ★IT1(上流・インフラ)Grは、自動運転(支援)分野に対応している。 

 

 続けて、「自動運転(自動化)」分野における結果は以下の通りです。

 <各年件数、近10年合計件数、対国内シェア>

   ・IT系全体:3-20件、120件/近10年

   ○IT1(上流・インフラ):3-40件、100件/近10年(84.2%)

   △IT2(下流・サービス):0-11件、  17件/近10年(14.2%)

  全体としては、以下の通りです。

  ★IT1(上流・インフラ)Grは、自動運転(自動)分野に対応している。

  ★IT2(下流・サービス)Grも自動運転(自動)に対応しはじめている様子。

 

 続けて、「サービス」分野における結果は以下の通りです。

  <各年件数、近10年合計件数、対国内シェア>

   ・IT系全体:10-35件、230件/近10年

   ○IT1(上流・インフラ):10-35件、200件/近10年(85.7%)

   △IT2(下流・サービス):  0-12件、 33件/近10年(14.3%)

  全体としては、以下の通りです。

  ★IT1(上流・インフラ)Grはサービス分野に対応している。

  ★IT2(下流・サービス)Grもサービス分野に対応しはじめている様子。

  ⇒IT1、IT2ともに要増加(件数が多いとはいえない)

電装・電子機器Gr

 「電装・電子機器Gr」について、「電気自動車」「自動運転」「サービス」の各分野における出願公開件数等を調査分析しました。

 

 まず、「電気自動車」分野における結果は以下の通りです。

  <各年件数、近10年合計件数、対国内シェア>

   ・E全体:300-1000件、6700件/近10年

   ○E1(既存:電装・電子)  :200-550件、4000件/近10年(61.8%)

   △E2(参入:電気・電子機器):170-420件、2500件/近10年(37.2%)

  全体としては、以下の通りです。

  ★E1(既存:電装・電子) 、E2(参入:電気・電子機器)ともに、電気自動車分野に十分に対応

  ★E1の方が全般的に強い対応

 

 次いで、「自動運転(運転支援+自動化)」分野における結果は以下の通りです。 

  <各年件数、近10年合計件数、対国内シェア>

   ・E全体:130-500件、2200件/近10年

   ○E1(既存:電装・電子)  :100-350件、1700件/近10年(77.4%)

   △E2(参入:電気・電子機器):  20-120件、  400件/近10年(18%)

   全体としては、以下の通りです。

  ★E1(既存:電装・電子) は、自動運転分野に十分に対応

  ★E2(参入:電気・電子機器)は自動運転分野への対応が薄い

   ただし、2016年から増加しているので今後は対応が厚くなる可能性あり。

 

 続けて、「自動運転(運転支援)」分野における結果は以下の通りです。

  <各年件数、近10年合計件数、対国内シェア>

   ・E全体:120-210件、1600件/近10年

   ○E1(既存:電装・電子)  :100-165件、1300件/近10年(81.6%)

   △E2(参入:電気・電子機器):  10-30件、  190件/近10年(12%)

   全体としては、以下の通りです。

  ★E1(既存:電装・電子) は、自動運転(支援)分野に十分に対応

   2014年から継続的に増加。

  ★E2(参入:電気・電子機器)は自動運転分野への対応が薄い

   2017年減少は懸念材料。⇒対象外と認識?

 

 続けて、「自動運転(自動化)」分野における結果は以下の通りです。

  <各年件数、近10年合計件数、対国内シェア>

   ・E全体:10-300件、620件/近10年

   ○E1(既存:電装・電子)  :5-180件、420件/近10年(66.7%)

   △E2(参入:電気・電子機器):2-100件、210件/近10年(33.3%)

   全体としては、以下の通りです。

  ★E1(既存:電装・電子) 、E2(参入:電気・電子機器)ともに、自動運転(自動)分野に十分に対応

  ★E2:支援への対応は薄いが自動への対応は強い。2016年から急上昇中。

 

 続けて、「サービス」分野における結果は以下の通りです。

  <各年件数、近10年合計件数、対国内シェア>

   ・E全体:10-40件、270件/近10年

   ○E1(既存:電装・電子)  :7-25件、180件/近10年(67.7%)

   △E2(参入:電気・電子機器):5-20件、  90件/近10年(32.3%)

    全体としては、以下の通りです。

  ★E1(既存:電装・電子) 、E2(参入:電気・電子機器)ともにサービス分野に対応。

  ★E1の方が全般的に強い対応

メカ系Gr

 「メカ系Gr」について、「電気自動車」「自動運転」「サービス」の各分野における出願公開件数等を調査分析しました。

 

 まず、「電気自動車」分野における結果は以下の通りです。

  <各年件数、近10年合計件数、対国内シェア>

   ・M全体:35-85件、610件/近10年

   ○M1(電気自動車・自動運転○):25-80件、570件/近10年(93.6%)

         ×M2(電気自動車・自動運転△):  1-11件、  37件/近10年(6.1%)

  全体としては、以下の通りです。

  ★M1(電気自動車・自動運転○)は、電気自動車分野に十分に対応

  ★M2(電気自動車・自動運転△)は、電気自動車分野への対応が薄い。全般的に少ない。 

 

 続けて、「自動運転」分野における結果は以下の通りです。

  <各年件数、近10年合計件数、対国内シェア>

   ・M全体:7-40件、151件/近10年

   ○M1(電気自動車・自動運転○): 7-40件、151件(100%)/近10年

    ×M2(電気自動車・自動運転△):   0件⇒対応なし

  全体としては、以下の通りです。

  ★M1(電気自動車・自動運転○)は、自動運転分野に対応。

  ★M2(電気自動車・自動運転△)は自動運転分野へ対応していない

 

  また、「サービス分野」における結果は、M1、M2ともに0件。

  ★M1、M2とも、「サービス」分野には全く対応していない。

従来のメインサプライヤの関与度合いの変化の確認

 ここで、従来のメインサプライヤの関与度合いの変化を確認しました。

 具体的には、メカGrとE1(既存:電装・電子機器)Grとを比較⇒関与度合いの変化(差)を確認しました。結果は下図の通りです。

 

従来:「エンジン自動車」の分野では、メカGrはE1Grの50%弱の件数

      

今後:「電気自動車」の分野では、メカGrはE1Grの15%程度の件数

   「自動運転」の分野では、メカGrはE1Grの10%弱の件数

   「サービス」の分野では、メカGrは0件

 

 ★上述より、「エンジン自動車」を従来(現在)の関係とすると、メカGrは、今後重要になる「電気自動車」「自動運転」「サービス」のいずれに対しても対応(関与)が薄いことがわかる。

素材系Gr

 「素材系Gr」について、「電気自動車」「自動運転」「サービス」の各分野における出願公開件数等を調査分析しました。「自動運転」「サービス」は、ほぼ0件でしたので、「電気自動車」分野について調査分析した結果を下図に示します。また、現状として「エンジン自動車」分野における調査も行いました。 

 

  全体としては、以下の通りです。

現状:○エンジン自動車:S2(鉄鋼+アルミ)、S1(鉄鋼)の件数が多い。

今後:★電気自動車:S4(炭素)、S3(アルミ)、S2(鉄鋼+アルミ)の順で多い。電気自動車の素材としては、炭素、アルミが重要か。 

サプライヤ調査分析まとめ

 「IT系Gr」「電装・電子機器系Gr」「メカ系Gr」「素材系Gr」についての調査結果より、下図のような関係になることがわかりました。青矢印は拡張、黄色矢印は現状維持・縮小傾向、赤矢印は縮小・消滅、オレンジ矢印は競合・協働、白抜き矢印は参入とし、各Gr(内部Gr)を相当する位置に記載しました。この関係は、大枠の立ち位置を示すもので、今後の対応方針の参考になるかと思います。

 

 ○青矢印(拡張):E1、E2、M1、S3、S4

 △黄色矢印(現状維持・縮小傾向):M2、S1、S2

 ×赤矢印(縮小・消滅):M2

 ●オレンジ矢印(競合・協業):IT、E

 ☆白抜き矢印(参入):IT、E2

 

 変化を正確に把握し、自社の立ち位置を確認し、必要な戦略を立案・実施することが非常に重要であると考えます。特に、△×(M2,S1、S2)の下り坂の企業ほど舵取りが難しいことは明白ですので、有効な戦略の必要性は切実であると思います。

自動車産業の大改革への対応

自動車メーカのGrの調査分析

自動車メーカと競合するGrの調査分析

エコシステムの変化

大変革への対応

キーワード:自動車業界調査,自動車産業調査,自動車産業調査分析,自動車産業知財分析,自動車業界知財分析,自動車知財分析,大変革期,自動車コンサルティング,自動車向けコンサルティング,自動車メーカコンサルティング,自動車サプライヤ大変革,業態変化,自動車産業のサービス化,自動車業界の経営戦略,自動車業界の事業戦略,自動車業界のR&D戦略,自動車業界の知財戦略,自動車メーカの経営戦略,自動車メーカの事業戦略,自動車メーカのR&D戦略,自動車メーカの知財戦略,IPランドスケープ

IPNJ国際特許事務所

東京都渋谷区代々木2-23-1

 ニューステイトメナー325号室

 

TEL:(03)5309-2970

FAX:(03)5309-2971

e-mail:ipnj(at)ipnj-pat.com

  (at) は @ に置き換えて下さい

お気軽にご相談ください

<<以下のような場合には

  お気軽にご相談ください>>

★経営に対して新しい情報・戦略を提供・提案したい

知財活動・組織を進化させたい

ブループリントIP戦略を実践

★IPランドスケープを実践

★新しい課題に積極的に対応

経営・研究部門に技術動向分析の情報を提供したい

★事業部に競合他社の新商品予測情報を提供したい

★知財戦略を立案したい

ブランド戦略やネーミング戦略を立案したい 

★知財教育がしたい

IoTを重要課題としている

IoTビジネスの注力している

複合分野に対応して製品全体に対応して欲しい

★事業全体に対応して欲しい

★化学系だが装置や容器が重要

最近競合企業が変化してきた

★ビジネスモデルの変化に対応した知財活動を模索中

★ブロックチェーンの金融、非金融分野でのビジネスを展開

★知財情報を利用して競合他社の事業分析がしたい

★大手事務所の定型的な仕事・対応に少し嫌気がさしている

★US出願の費用を低減したい

アセアン全体にどのバランスで出願すれば良いか相談したい

★異議申立まで手がまわらない

★明細書の内製を外注に切替予定

★出願・中間処理に追われてもっとやるべき知財業務ができない

★有益な知財業務をするための時間を捻出したい

★産学官連携を推進したい

★イノベーションを促進したい

★技術経営を推進したい

顧問を探している

社外取締役を探している

★知財部門の活動全般について課題の抽出と改善が必要であると考えている

会社名を検討中

保有商標を整理して費用を削減したい、更新登録すべきか悩む

商標が事業に適しているか出願前に評価して欲しい

アセアンのどの国にどのような出願をすべきか相談したい

上記のような要望や課題をザックリと相談できる相手が欲しい

<ネーミング支援サービス>

独自メソッド”戦略TMing”

詳しくは、こちら